3回目。
今日は午後からお天気もよくなり、お店のお客さんもほとんど途絶えることなく盛況でした。
13時半ごろまでは、ごはん屋「うんすけ」さんのピタパンを食べたり、お店の風景をのんびり描いたりしていたのですが…。
その後はずっとお客さんがいらして、描き続けていました。
自分の友人知人だけでなく、お店の常連さん、またまったく初めての方もいらして、計7組!当然ながら3回目にして最高記録。
今回は入口はいってすぐのスペースに陣取り、グッズも並べたりして目立っていたからかしらん。
描いたものの写真を撮ることはすっかり忘れ…これからは気をつけねば!
そうそう、お店のなかの階段を登ったところにある畳敷きのくつろぎスペースにある棚を借りました。
カレンダーやZINE、ポストカードを販売しております。
カレンダー買ってください!(笑)
次回は年末、12/17(日)です。また、来年1月もやります。
よろしくお願いしまーす。
外苑前のギャラリー・ダズルで、今日から始まった「MY BOOK Exhibition 6」。
わたくし、初参加。本日夕方ちらりと会場に行ってきました。
皆様力作ぞろいで、正直「やべぇ」という心境。
私はいつもどおり?日々のスケッチのうち、カフェや喫茶店でのものに絞って再構成したものを出しておりますが、あんなんでよかったのか…と自問自答しながらの帰り道となりました。
イラストレーター46名の、スケッチブックやお手製の本がずらりと並ぶ、見応えたっぷりの展示会です。
会期もゆったり、12/3まで。月曜はお休みですのでご注意を!
ブログでは事後報告になってしまいましたが、とあるご縁で、田原町にある素敵な本屋さん Readin’ Writin’ BOOK STORE にて、スケッチをしました。
私の友人知人や、本屋さんのTwitterを見て来てくれた方など、合計6名の方を描くことができました。
とても居心地のよい場所です。
イースト・トーキョーの観光といっしょに、ぜひお立ち寄りください。
同じイベント、来月も演ることになりましたので、ぜひよろしくお願いします!
本のある風景~ Drawing you ~
本屋で過ごす姿を、スケッチにして残してみませんか
2017年10月7日(土) 13:00~18:00
Readin’ Writin’ BOOK STORE
(リーディンライティン)
〒111-0042 東京都台東区寿2-4-7
TEL 03-6321-7798
http://readinwritin.net/
東京メトロ銀座線 田原町駅から徒歩3分
1カット 1500円~
私もちょこっと出演させてもらった番組、品川区公式チャンネルから配信開始されました。
「三之助の笑顔いっぱいとっておきの品川」の今回「世界へつながる!大崎発 バスの旅」
現在ケーブルTV品川でもオンエア中だそうです。
大崎から成田までの短いバス旅。私は区内在住のイラストレーターとして、過去のスケッチを紹介していただり、成田でもちょっとスケッチしてます。
よかったら見てみてください。
6月末某日、ほぼ1日のロケ。友達アーティストさんのユリコさんと一緒なのもあって、楽しかったです。
三之助さんは、当然ながら、さすが噺家さん!そして飛行機のことにお詳しいのにもびっくり。
(相変わらず、動画で見る自分にはアーアって感じですが)
朝、大崎駅に集合した時は雨だったけれど、飛行機を近くから見ることの出来る公演、さくらの山公園に来た頃には天気が良くなり、最後大崎駅で解散したときはすっかり晴れ上がっていました。
この写真は、ユリコさんが撮ってくれた、当日のスタッフさん達と一緒に写っているところ。
映像って、本当にたくさんのスタッフさんが時間をかけて作っているんだなぁと、毎度感心していまいます。
ご参考)
品川区公式チャンネル しながわネットTV - YouTube
大田区・品川区の地域情報誌「月刊おとなりさん」。
久しぶりにお声がかかり、今月号の表紙に、私の絵をつかってもらっています。
だいぶ前のスケッチ。今とまたちょっと違うかんじかも。
今までの「月刊おとなりさん」でのお仕事
先週、4泊5日で初の沖縄旅行に行ってきた。
連れ合いが、勤続◯年ということで会社からごほうびいただいたので、私まんまとそれにのっかった形。
数年に一度の贅沢な旅だった。たのしかった。たのしすぎた。やっぱり海最高。泳ぐのって気持ちいい。
デジカメで500枚以上写真を撮ったけれど、現在いろんなことを片付けるためバタバタしており、きちんとレポートできる余裕がない。
以下、リアルタイムでアップしていたツイートやらInstagramをとりいそぎ貼り付ける。
創業100年以上の、銀座の月光荘画材店。
そのお店が、銀座の雑居ビル屋上をリノベーションして2013年にオープンしたカフェ&バーが、「月光荘サロン 月のはなれ」です。
そのお店で、「アナタスケッチ」の担当の一人となりました。やったー!
アナタスケッチとは…
昨日や明日ではなく、たった今
他のどんな場所でもなく、月のはなれに来てくれた
他の誰でもないアナタを本日の絵描きが自由に描きます。
いわゆる似顔絵じゃございません。
アナタはご自分の席についたまま、
自由に過ごしていてください。絵描きが感じるのはアナタの横顔? それとも後ろ姿?
それは見てのお楽しみ♪
写真には写らない、絵ならではの記憶を残してみませんか?
先日、初めてのおつとめを、どうにかこなしまして、どうにかできそうと思えたので、きちんと告知いたします(笑)
先日描いたものはこんな感じで…。
とても素敵なお店ですので、私のシフトに限らず、ぜひ遊びにいらしてください。
ただし!ビルはエレベーターなし、階段のみの5階ですのでどうかお気をつけて…!
月光荘サロン 月のはなれ http://tsuki-hanare.com/
〒104-0061 東京都中央区銀座8-7-18 月光荘ビル5階 TEL)03-6228-5189
平日 14:00~23:45 (23:00 L.O)
土曜 12:30~23:30 (22:45 L.O)
日・祝日は、貸し切り営業のみ
※土田のアナタスケッチ予定
7/19(水)、7/25(火)、7/31(月) いずれも19:00~23:00
土田は、1枚1500円~(描く人数によって+500円)、20分くらいで仕上げます。
昨日から始まりました!
昨年から引き続き、同じメンバーで2回目の展示を、無事迎えることが出来ました。
今回なんだかんだ忙しく、事前に一度も集まることもないまま、Facebookのメッセージで意見を交換しあうだけで、ぶっつけ搬入設営。
それでもみなさんの協力で、いい展示空間ができたと思います。
昨年と比べると、だいぶ大人っぽい部屋の雰囲気になりました。
私は今回、スケッチ原画を展示販売しています。買って下さーい!お値段については相談に応じますので(笑)
店頭にある小さなギャラリーなので、私は原則在廊しておりません。
ただ、自宅から自転車で10分くらいなので、ご一報くださればなるべくかけつけます。お気軽にご連絡ください。
戸越あたりを拠点とする作家たち展「カモナハウス 2017」
https://www.facebook.com/comeonourhouse/
戸越あたりを拠点にする様々なジャンルの作家が集い、楽しい空間をつくります
2017年6月23(金)~7月5(水) 10:00-20:00 (木曜日定休)
フォトカノン戸越銀座 ギャラリー
〒142-0041 品川区戸越2-1-3
tel & fax: 03-5498-1641
Web: http://www.photokanon.com/
出展者:
八木香保里(写真)、シマムラヒカリ(陶造形)、土田菜摘(イラスト)、稲田早都弥(ドール&スイーツ)
・・・と言っても参加したわけではない。単なる観戦。
具体的に応援する相手が参加していたわけでもないのに。
今年は天気が良かったのと、私がわりとヒマだったから、ネタづくりに一度くらい生で見てみようとふと思ったのだ。
電車で新橋まで行き、そこから銀座四丁目交差点まで歩いたらマラソンコースに遭遇。ランナーを見ながらしばらくひたすら歩いた。
銀座~京橋まで行き、お昼を軽く食べたあとは丸の内側に向かい、東京駅周辺をかすめて、そこから日比谷、御成門、芝公園。
増上寺の前でスケッチしたあと、コースを離れて浜松町から電車に乗って帰宅。
沿道からの「がんばれがんばれコール」に私もちょっと浮かされて、途中でゲットした小さなメガホンで小さく「がんばれー」と言ってみる。
おまえよく言うよ、と自分で自分にツッコんで恥ずかしくなる。
いやぁ、みんな、すごいわぁ。
先週土曜日、はるばる群馬の方まで行ってきた。
夫が初めての「ふるさと納税」、そのお礼品の「上毛電鉄電気機関車 運転体験ツアー」。
詳しいことは夫のブログの方ご参照・・・。
みうみうの”ちょっとした”話: 「上毛電気鉄道 電気機関車運転体験ツアー」に参加しました!
土曜の朝から早起きし、浅草で東武線の特急りょうもうに乗り込み、約2時間。
赤城駅にて集合して、上毛電鉄にのりかえ約20分、車庫のある大胡駅に到着。
3班に分かれて、車庫内を見学したり、お弁当を食べたりして、私達の班に実際の運転がまわってきたのは午後になってから。
130mを2往復、ほんの数分で終わる程度だけど、実際の線路で電車を動かすのは、予想以上に楽しかった。
やっぱ「運転」って楽しいな!もちろん上手にできるわけないのだが、動かす快感をじゅうぶんに味わったよ~。
スケッチはちょこっとずつ。
上毛電鉄にて。自転車乗り入れ可能。
運転の順番待ちのときに。
この形のパンタグラフ懐かしいね。(大きさの)比率がちょっとおかしくなっちゃったけど・・・。
この車両、デキ3021についてはこちらの方のブログなどご参照ください。
とてもわかり易い解説。
大阪の鉄チャン 大胡 で大はしゃぎ! 乗る・撮る・はしゃぐ=るるぐ!
社長さんを筆頭に社員みなさんでお出迎え、お世話してくれた上毛電鉄の方々に感謝。
お天気もよくて、平和で楽しい一日だった。あぁ、こんな日をずっと過ごしていたい。
今年は去年までとかわって大井町駅から直結の施設、きゅりあんのイベントホールにて開催。無事2日間が終わりました。
今回は、演出家の山田真実(ttu)さんとコラボした展示作品「組曲 午後三時」と、いつもの似顔絵もしました。
「組曲~」のほうはまた後日改めて語ることにして今回は似顔絵について。
一昨年は無料、
昨年は線画のみの5分スケッチで100円、
そして今年は線画+淡い色付けで10~15分スケッチで500円、という少しずつのバージョンアップ。
昨年に引き続き来ていただいた方もけっこういて嬉しかったのですが、なかでもひとつ驚きの出来事がひとつ。
大きな荷物やトランクを持った若いカップルが現れて、「写真を元に描くことはできるか?」とのこと。
できますよと答えると、差し出されたスマホ画面には、昔撮った写真をスキャンしたと思しき年配のご夫婦。
よくよく聞くと、なんとこのカップルは翌日結婚式を控えており、明日、お母様へのプレゼントに絵を使いたいと言う話。
「えっ!?私の、こんなササッと描く程度の絵で大丈夫なんですか!?ほんとに?本気で?」とびっくり。
なかなか絵を頼む人が見つからず「東京 似顔絵」などで検索をしたらこの「しながわアーティスト展」の「似顔絵」がヒットして、駆けつけてくれたとのこと。
感激するやら恐縮するやらでしたが、描きあげてお渡しするととても喜んでくださり、ホッと一息。
本日どこかで素敵な結婚式が行われたはず。
おめでとうございます。どうかお幸せに。貴重な経験いただきました。
***
ところで、今年は自分で写真を撮るのをサボっちゃいました。まぁたまにはいいか、と軽い気持ちで。
そして現在、やっぱり後悔・・・。たとえ後からいくつか写真いただけるとしても、自分での記録も怠っちゃいけませんね。
みなさんよかったら土田が活動してる写真あったらくださいませんか。どうかよろしくお願いします。
(写真はもちろんもらったものです)
ここ数年、毎年参加しているしながわアーティスト展、今年は心機一転で、JR大井町駅直結のきゅりあんのイベントホールにて開催です。
私は ttuの演出家・山田 真実さんとコラボで作品展示しております。
土田菜摘(イラストレーター)×山田真実(演出家(ttu))
作品名「組曲 午後三時」
数枚のスケッチに描かれているのは、ある日の午後三時、実在する品川の喫茶店。交わるはずのなかったそれぞれの会話を、ひとつの組曲として"聴いて""観る"作品です。
当日は上記の作品のほかにアートカフェにてワンコイン(500円)で似顔絵屋さんもオープン。
組曲午後三時 Instagram
https://www.instagram.com/kumikyoku_pm3/
私は似顔絵やりながら2日間バッチリ滞在しておりますので、遊びにいらしてください。
ご家族みんなで楽しめるプログラムいっぱいです。
----
品川区民芸術祭 しながわアーティスト展2016
日時 : 2016年9月17(土) 13:00~20:00 18(日) 10:00~17:00
場所 : きゅりあん(品川区立総合区民会館)7F イベントホール 他
〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1
TEL 03-5479-4100
http://shinagawa-culture.or.jp
アクセス:JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線 大井町駅 徒歩1分
●【詳細情報】
http://www.shinagawa-culture.or.jp/hp/page000004500/hpg000004438.htm
内容 :
見て、感じて、しながわアート!
品川を拠点に活動する新進気鋭のアーティストが一堂に集結。しながわで生まれる最新アートを体験。
イラストレーター・絵描き・歌う書道家・写真家・造形作家・陶造形家・人形作家&焼き菓子屋・フラワーデザイナー・漫画家・大衆芸能脚本家・落語家・劇作家・脚本家・演出家・振付家・作曲家・俳優・ダンサー・舞台美術家・セノグラファー・デザイナーなど、様々なジャンルのアーティストがオリジナル作品やトークを繰り広げます。アートに触れてカフェでまったり、アートが身近になる2日間。
主催 : 品川区/公益財団法人品川文化振興事業団
協力 : NPO法人S.A.I/六尺堂/LANDSCAPE
問い合わせ先 :
公益財団法人 品川文化振興事業団
メイプルカルチャーセンターでのスケッチ講座、3回シリーズが本日ラスト。
前回と同じく、西大井駅前で皆さんとスケッチ。
私のはこの2枚。
そして最後、みなさんの作品がこちら。
今回は「街での気軽なスケッチ」がコンセプトだったので、時間内(だいたい1時間半)に最低2枚は仕上げよう!と要求を突きつけた私。
みなさんそれぞれしっかり応えてくれて、驚きもあり嬉しくもあり。
年上の方たちに「先生」と呼ばれるのはちょっとむずがゆかったかな。
じっくり描くのがお好きな方にはちょっと無理させて悪かったかな、とか、簡易なもので良いからレジュメみたいなものを用意すればよかったとか、反省点もいろいろ見つかり、初講師はとてもいい経験になった。
受講していただいた方々、メイプルカルチャーセンターのスタッフさん、ありがとうございました。
最近のコメント